転職活動に踏み出せない人は多い
今の会社に不満はあるけれど、転職活動はする気にならない。
転職活動に興味はあるけれど、何から手をよいのかも分からないし・・
なかなか一歩を踏み出せないまま、ずるずると今の会社にいる・・・という方は結構多いです。
そのような人に共通するのが、「転職では即戦力の人材が求められる」という固定観念です。
転職をするならば、経験やスキルが十分でないとダメだ。自分は今の仕事をしてまだ日が浅いし、とても人に勝るようなスキルは持っていない。。
そう悲観して、転職すること自体をあきらめている人もいます。
しかし、声を大にして「そんなことはない」と言いたいです。
もっと大切なこと
経験やスキルがあることよりももっと大切なことがあります。
それは、「この人と一緒に仕事がしたい」と思われることです。
中途採用の面接では、多くの場合、入社した後に上司となる人が面接をすることが多いです。
一次面接は人事部の担当者、二次面接は次長・部長クラス、最終面接が役員というケースがよくあるパターンです。
スキルや経験がある人は、書類選考や人事部との面接は通りやすいと思います。
人事部は、現場の業務のことを良く分かってないので、「今回のポストにぴったりの経歴だから、取りあえず上にあげとくか」と考え、二次面接に進ませることが多いです。
使いやすい人材だと思われよう
問題は、現場の次長や部長クラスとの面接です。
仮に、当該業務に対する経験が豊富だとしても、生意気な態度を取ったり、扱いにくい人物だと思われれば即落とされます。
逆に、当該業務の経験がなくても、素直で向上心があり、「使いやすいな」と思われる人は、次長・部長クラスには気に入られると思います。
「扱いにくい」経験豊富な人よりも、「扱いやすい」未経験の人の方が採用される可能性は高いのです。これは、自分が上司の立場になって考えてみても分かると思います。
ここれ、こんな反論が出ます。「いいや、俺は面接で落とされた理由が経験不足だった」という反論です。
不採用理由の本音と建前
企業が不採用理由として使う最もポピュラーなのが「経験不足」です。「キャリアがマッチしない」という企業もあります。
しかし、経験不足というのは建前で、本当の理由は別にあるというのが転職業界の常識です。
「面接で失礼な態度を取った」
「熱意を感じられなかった」
「また転職しそう」
・・・このような理由で落とされた場合でも、転職エージェント経由で聞く不採用理由は、「経験不足」というケースが多いです。
応募者を傷つけないための配慮という見方もできます。
ただ、落ちた側としては不採用の理由が分からないので、「経験不足」という建前を信じてしまいます。
そのため経験不足に対して過度に悲観的になる必要は全くありません。
「一緒に働きたいと思われるかどうか」
ここに集中して転職活動をすることをオススメします。